philosophy

スペシャルすまいるの想い

時代が変わっても、子どもたちにとって大切なものを育みたい

教室長は開校直前まで、福岡市内で小・中学校のICT支援員として、パソコン等のIT機器を活用した教科授業支援を行ってまいりました。そこで気づいたこと。忙しい学校現場ではIT教育に十分な時間を割く余裕がありません!できるのは入口の体験だけ。一人一人のスキルに応じて底上げすることは不可能です。

そのため、本人の器用さ以上に、家庭でのパソコン操作経験が「得意・不得意」を左右していたのです。さらに、経験不足で授業中にうまく操作できなかった子が、パソコンを使うこと自体に自信を失くし、まだやったことがない操作にまで苦手意識を持ってしまう姿を目の当たりにしました。

何事もレベル差がある集団の一斉指導は難しく、初心者は置いて行かれがちになります。運よく詳しい子と親しくて、教えてもらえる環境なら伸びていけるかもしれません。そうでなければ「周りはスゴいのに自分は何もできない」と自信を失うことになるでしょう。

一度自信を失うと、自分から学びのチャンスを遠ざけるクセがついてしまいます。そうなる前に、少しずつ成功体験を積み上げて「ITを使うのって楽しい!」と感じてほしい!そして自信を持って大きくなってほしい!開校当初から大切にしている想いです。子どもたちを取り巻く環境が変わっても、やはり大切なものだと思っています。

楽しんで通っているうちにパソコンの総合力が身につき、成功体験が自信につながる独自のレッスンは、「プログラミングだけではなくタイピングなどの基礎力も総合的に身につく」「楽しくて自分から行きたがる」と、多くの保護者さまから好評をいただいております。現在では、近隣のみならず、福岡市西区全域・早良区・城南区など、幅広い地域から通っていただいております。

teachers

私たちが教えています!

教室長の写真

教室長 雪下麻子(ゆっきー先生)

元・福岡市内小中学校のICT支援員です。学校現場ではパソコンを利用した教科授業の計画立案や実際の授業のご支援をしておりました。現在は併設の「学研姪浜小西教室」で算・国・英・幼児も教えています。

子どもたちの笑顔に元気をもらいながら、もっと楽しいことができないか、いつも考えています!遊び感覚で楽しく通えるこの教室が、子どもたち一人一人の心のあかりになることを願っています。保護者さまも、何でもお気軽にご相談ください!

講師の写真

講師 大内和絵

同じく元・福岡市内小中学校のICT支援員です。若い時はソフトウェア会社のSEをしていました。第3子出産後から地域の子育て支援や障害児支援等の仕事をしました。

スペシャルすまいるに通う生徒さんは、本当に楽しそうでワクワクしていてあっという間に覚えてしまいます。プログラミングもスライドショーも動画編集も、自分の思い通りに企画したものが実現するのは嬉しい体験です。爽快感や達成感があります。その瞬間を人と共有できると尚更嬉しい。自己肯定感がきっとアップします。

その心地よい体験が心の根っこに積み重なって、人格形成に役立つことができるならこんなに楽しいお仕事はありません。

classroom

レッスンの流れ

時間割(1コマ45分)

水曜日(毎週)土曜日(月2~3回)
①15:30-16:15(要相談)①9:30-10:15
②16:20-17:05②10:20-11:05
③17:10-17:55③11:10-11:55
④18:00-18:45
フリースペースで遊ぶ子どもたちの様子

①5分前までに到着・入室

まず連絡帳(兼受講証)を出します。講師がLINEで保護者さまに入室連絡スタンプを送信しますので、学校や遊び場から直接来ても安心。レッスン開始まで時間があれば、フリースペースで自由遊びもOKです。

タイピングする子どもたちの様子

②タイピング練習(5分)

楽しい練習サイトをいくつか利用して、レベルアップを目指します。タイピングは、スピードより指づかい重視。これだけは興味に関係なく全員毎回必ずやります。短時間でも、継続は力なり!

レッスン中の子どもたちの様子

③メインレッスン(~40分)

教室独自のカリキュラム表に沿って、プログラミング・Officeソフトでの作品作り・動画編集など、パソコンを使ってできることは何でもやってみます。その時のレベルや好みに応じて柔軟に内容を変更します。

ゲーム中の子どもたちの様子

④お楽しみタイム(5分)

メインレッスンの課題が早く終わった時には、最後にお楽しみのゲームタイムがあります!全国の猛者たちがプログラミングしたゲームに触れて「自分も上達すればこんなのが作れるんだ!」と意欲を高めてもらいたいですね!

お迎え連絡の様子

⑤(必要な時は)お迎え待ち

フリースペースでお迎えを待ったり、遊びや学校の宿題の続きをして帰ることができます。お車でお迎えの場合は、LINEで連絡をいただければご指定のタイミングで教室を出るようお子さまに伝えることもできます。 

退室

⑥退室

講師は連絡帳に今日の様子を記入して返却し、LINEで退室連絡スタンプを送信します。ひとりで通う小学生のお子さまには、学校指定の帰宅時間を守るようお伝えください。特に冬季は終了時間に暗くなります。退室後の安全にご留意ください。

fee

月謝について

入会金と月謝のみ!

パソコン購入の必要はなく、教材費も¥0!毎月のお支払いは提示の月謝のみです。

振替受講でムダなし!

月2回・月4回コースの生徒さんは、事前に欠席連絡をいただいた場合に限り3ヶ月以内で欠席分の振替ができます。

きょうだい割引でお得!

ごきょうだいで同時に通われる場合は2人目以降の受講料が割引になり、ご負担が減ります。

question

よくあるご質問

◆教室の様子について

パソコンは初めてで、プログラミングどころかタイピングもできません。そんなレベルでも入会できますか?

もちろんです!むしろそのようなお子さまに通っていただきたいパソコン教室です。マウスの握り方から丁寧に教えますのでご安心ください。タイピングは毎回のレッスンでレベルに合わせて練習していくので、必ずできるようになります。

プログラミングが向いているのか不安です。

プログラミングは実は地味で地道な作業が多く、それを乗り越えてでも作品を作りたい!と思う気持ちが持てないと、あまりのめりこめないものです。

だからこそ、スペシャルすまいるではプログラミングだけにこだわらず、お子さまの発達状態や興味関心に合わせて「やっていて楽しい!」と思えるレッスンカリキュラムを個別に組んでいます。

お子さまのタイミングでプログラミングを好きになることもあるし、動画作りの方が好きになることもあります。パソコンを使ってできる事は何でもやってみるので、きっとお子さまが好きなもの・向いているものが見つかると思います。

低学年の生徒さんは多いですか?

毎年割合は変わりますが、入会時は低学年で、そのまま6年生まで通い続けている生徒さんが多いです。体験の際に、ご希望のコマの学年割合をご紹介いたします。

生徒さんは近隣校区の小学生だけですか?

近隣校に限らず、どこからでも通っていただけます。2024年度は13校区から集まっていただきました。知らない子同士でも、よく顔を合わせるうちに仲良くなりますのでご安心ください。

遠いので車で送迎する予定ですが、教室まで連れていかないといけませんか?

お車は教室ビル下の4車線道路に停車して乗り降りしていただけます。お子さまだけで教室に出入りしていただいて構いません。教室は3階にあり、ドアの外でのお子さまの安全確認ができませんので、乗降時の安全には十分にご注意ください。

◆受講システムについて

毎月のスケジュールはどこで確認できますか?

ご入会後に必ずご登録いただくLINE公式アカウントで、最新のスケジュールやご予約状況をお知らせしております。毎月20日ごろに翌月のスケジュールを発表しております。(体験ご希望の場合は、お申し込みフォームのカレンダーで空きコマをご確認いただけます)

毎週同じ曜日・時間で通えますか?

常時空いているコマなら曜日・時間固定可能です。固定の場合は毎回のご予約は不要で、現在多くの生徒さんがそうしています。ご指定の曜日が祝日や休校日に当たっている場合は、振替レッスンをお願いいたします。

土曜日は毎週開講じゃないけど、月4回コースにできますか?

土曜日は毎月2~3回開講のため、土曜日にしか通えない生徒さんで月4回コースにしたい場合は2コマ連続での固定をおススメしています。連続の空きコマがない場合は、恐れ入りますが水曜日を組み合わせて通っていただくか、月2回コースでのご利用をお願いいたします。

予約はいつまで受付ですか?

当日でもお席が空いていれば受講できます(一部前日締切のコマ有)。お席は曜日固定の生徒さん優先で確保しておりますので、できれば曜日固定をおススメいたします。

どうしてもその月内でコース回数通えない場合は?

翌月から数えて3か月の間に振替ができます。空きがあれば1日2コマ予約も可能です。個別にご相談ください。

長期休みだけ休会できますか?

休会届を前月20日までにご提出ください。月謝は一旦引き落としされ、復会月の月謝に充当されます。なお休会は学年で1回まで、期間は最長3ヶ月です。必ず期限までに復会をお願いいたします。